「ふるさと納税の注意点」
ふるさと納税、年々知名度が上がり、地方の特産のグルメなどのお得感が話題になっています。
高額納税者の中にはかなりの食品をふるさと納税で賄っているという、うらやましい人まで出現するほどです。
ふるさと納税は未経験で、体験してみたい人も多いと思います。
ふるさと納税~してみたいけど~と、躊躇している人も居ると思います。
その理由は何でしょう?
仕組みをよく知らないので、やり方が解らない、もしお金が返って来なかったら?
というような理由でしょうか。
「ふるさと納税は簡単、こわくない」
ふるさと納税の仕組みは簡単です。
本当は納税ではなく寄附です。
寄附金の控除枠を使い翌年の税金などから、寄附金のうちの2000円を除いた全額が控除、つまり返って来る制度です。
なので、必ず寄附した自治体の受領書と国税庁への申告が必要です。
自治体に寄附する金額は、ご自分の収入などから決まるので、上限額をあらかじめ把握してから、その金額内でのふるさと納税を行います。
注意点は二つ、
〇ふるさと納税の寄附の上限額を知る
〇確定申告をする。(受領証の確保)又は、ワンストップ特例制度を使う。
この二つをきちんと押さえておけば、大丈夫です。
「自分のふるさと納税の上限額を知る」
ふるさと納税をやりたいけどちょっと、と感じている人は、お礼の品に釣られて、調子に乗って後で控除がなくて、赤字になったら困る、と思う人は多いです。
ここは、やはりきちんと、自身の上限額を計算して知ることが必要です。
それさえ間違えなければ、赤字の心配はありません。
ふるさと納税は、だいたい年収300万円ぐらいの収入があれば出来るようです。
独身や共働きの人なら、3万円前後、扶養家族の多い人は、すでに控除されている金額が多いので、ふるさと納税の枠は小さいようです。
収入300万円から、簡単に上限額を知る目安の表があります。
こちらでだいたいの金額を知るのが一番簡単な方法です。
他の控除を受けていない人は、この金額に近いと思います。
不安なら、この金額にゆとりを持たせてふるさと納税されると良いです。
住宅控除やその他の控除の多い人は、少し面倒ですが、上記のページにある、計算シミュレーションを開き、数字を入力すると計算できるようになっています。
こちらのページもご利用ください。
http://www.citydo.com/furusato/what/07.html
ふるさと納税について、ネットで見ていると、色々な事がわかります。
特産物やグルメなどのお礼の品も楽しいです。
それぞれの地方の特色を活かした物産や、利用券、など、その地方のことがわかります。
その自治体にふるさと納税の寄附をしたことで、縁が出来るように感じられるのも楽しいです。
もちろん、ふるさとや親や親戚の住む地方と繋がれるのも意義があり、良い制度です。
利用できる限度額があれば、ぜひふるさと納税に参加して下さい。
楽天のふるさと納税はポイントも貯まってお得です!
利用意向NO1!ふるさと納税
ふるさと納税で控除される金額は?シミュレーターで楽々計算できます♪
スポンサード リンク