芸術的要素もあり、また実用的でもある工芸品。
中でも代々受け継がれる「伝統工芸品」は値段が付けられないような高額商品が存在します。
ふるさと納税のお礼品にも高額な工芸品のお礼品が存在し、どのくらいの寄付金でどのようなお礼品がもらえるのか興味を持つ方も多いのでは?
今回は、皆さんの興味に応えるべく、超高額な工芸品のお礼品についてまとめました。
高額順に5品ご紹介します。
ふるさと納税【超高額編】お礼品おすすめ☆①福井県越前市 越前づくしセット 9999999円
民芸品のふるさと納税のお礼品の中で最も高額な商品です。
越前市には、国が指定する3つの伝統工芸品があり、贅沢に3つまとめてふるさと納税のお礼品として提供しています。
金額はギリギリ100万円を切る超高額。
内容は越前箪笥・越前和紙・越前打刃物4本セットとなります。
箪笥はケヤキ・杉・桐の3種類を箪笥の部位により使い分けたこだわりの逸品。
和紙は重要無形文化財・岩野市兵衛がすいた和紙を菊型にあしらったもの。
料理のプロに認められた切れ味抜群の包丁と超高額に見合うクオリティーです。
ふるさと納税【超高額編】お礼品おすすめ☆②佐賀県有田町 人間国宝 井上萬二作 白磁呉須瓜型 壺 9900000円
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」限定のお礼品です。
歴史は400年、日本で初めて磁器が焼かれたのが有田焼と言われています。
お届けする有田焼の壺は、人間国宝・井上萬二が製作した瓜型の白磁。
呉須の色味が入り、よいアクセントとなっています。
井上さんは高齢になった今も、伝統工芸品普及のため制作に余念がないんだとか。
同じものはできない焼きものですので、当然超高額な1点ものです。
ふるさと納税【超高額編】お礼品おすすめ☆③秋田県秋田市 秋田銀線細工 銀線香合 春の音 6250000円
秋田県で200年前から制作されている銀線細工製の香合をお届けします。
銀線細工とは、わずか0.2ミリの純銀線を指でより合わせて作った芸術的工芸品で、お届けする商品は、「香合」というお香を入れる容器になります。
お香入れとして使うにはもったいない豪華な商品で、美しい銀の輝きに魅了されることでしょう。
超高額なふるさと納税のお礼品の為、受注生産品となります。
納期まで1か月お待ちください。
ふるさと納税【超高額編】お礼品おすすめ☆④岡山県瀬戸内市 虫明焼 鉄釉樹林文壺(黒井千左作) 3500000円
歴史は300年以上、ひなびた風情が趣のある虫明焼の壺をお届けします。
伝統工芸品・虫明焼は、焼き物を焼くときにかける釉薬=上薬に特徴のある焼き物で、お届けする壺には2色の上薬を使用します。
まず黒い上薬をかけ、ゴム液で樹木の枝を描き入れます。
次に茶褐色の「鉄釉(てつゆう)」といういう上薬をかけてゴム液で描いた部分をはがし焼くと、茶褐色を背景に黒の樹木が浮き上がります。
超高額な工芸品にふさわしいどっしりと構えた壺で、ふるさと納税者先着1名様がもらえるお礼品です。
ふるさと納税【超高額編】お礼品おすすめ☆⑤宮城県柴田町 仙台手元箪笥 3000000円
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」限定のお礼品です。
熟練した3つの職人技を合わせて作られる仙台箪笥をお届けします。
3つの職人技とは、釘などを使わず木材を組み合わせて作る「指物」、光沢が美しい「漆塗り」、豪華さを演出する装飾「金具」のことを指します。
木材はケヤキを使用し、木目の美しさを際立たせる木地呂塗りという漆塗り技術を使っています。
伊達政宗が活躍した時代から高価な調度品として出回っていた伝統工芸品で、今でも超高額な調度品として受け継がれています。
ふるさと納税【超高額編】お礼品おすすめ☆まとめ
いかがでしたか?
桁違いな工芸品の超高額商品がふるさと納税のお礼品にあることが分かりましたね。
金額に見合う価値についても知ることができ、ふるさと納税への関心がますます高まったのではないでしょうか?
楽天のふるさと納税はポイントも貯まってお得です!
利用意向NO1!ふるさと納税
ふるさと納税で控除される金額は?シミュレーターで楽々計算できます♪
スポンサード リンク